職場の方から、HHKB Lite2 for Mac(英語配列)をお借りしたので、Macbook Proに繋げて使ってみた。ついでに、前々から使いづらくて気に食わなかったキー割り当てを変えてみた。
まずはControlキーとCommandキー。コピーとかペーストって頻繁に使うんだけど、Commandキーがとにかく押しづらい!テンポよく作業していても、Commandキーを押すだけでストレスを感じる。
そこで、ControlキーとCommandキーを入れ替えた。「システム環境設定>キーボード」からキーボードタブを選択。修飾キーボタンを押して、開いたダイアログで
- キーボードを選択:PFU-65 USB Keyboard
- Controlキー:Command
- Commandキー:Control
と設定する。これで、Commandを使った操作がかなり快適になった。ただ、Command + TABとContorl + T(半角英数変換、F10と同じ)が使いづらくなってしまった。うーむ。
続いて入力切替。HHKBっつったら、「Alt + `」で入力切替っしょーってことで、「システム環境設定>キーボード」からキーボードショートカットタブを選択。キーボードと文字入力から、
- 前の入力ソースを選択:Alt + `
- 入力メニューの次のソースを選択:Alt + `
と設定した。Command + Spaceよりこっちのほうが好き。
最後に、Eclipseの入力補完。入力補完は、Control + Spaceで設定していたんだけど、ControlとCommandの入れ替えのせいで使いづらくなってしまった。ががが!入力ソースの選択も別の割り当てに変えたので、Command + Spaceに割り当てることができるようになった!というわけで、EclipseのContent AssistはCommand + Spaceに割り当て。快適ー!