およそ1ヶ月半前に三菱デリカ D:5を契約したはずだったが・・・。
解約
納期が長い。いまだに生産ラインにすらのらない状況。本領発揮をしてほしかったが、その前に雪が溶けてしまったよ。
そしてずっと納得のいかなかったカーナビ。やっぱり高い。何度話しても、絶対ここだけは値引きしてくれなかった。
そういうことから契約解除。まだ契約成立していなかったのでキャンセル扱い。担当営業マンが微妙だった点も解約に踏み切らせた要因。
車選び、振り出しに戻る
ひとまず三菱車はすべて検討対象から外すことにした。そうなってくるとあとはまたSUVを検討するしかなくなる。
3列シート設定がいいかなーなどと思ってCR-Vやエクストレイルを考えてみるものの、CR-V3列シート仕様は荷室の評判があまり良くないし、エクストレイルはあまり興味を持てない。
やはり普通のSUVがいいのか?コンパスが検討のテーブルに復活?
5ナンバーサイズミニバンという選択肢
ちかごろのSUVはみんな全幅が1,800mm超えという点がいささか気になっている。特に雪が降る時期だと、夏場は問題なく曲がれる道でも間口が狭くなって非常に気を使うようになる。できれば車幅が1,700mm以下を選びたいところ。
そういった観点で車を探していて候補にあがったのが2台。
- ロッキー
- フリード
ミニバンなんて何が起きても絶対、一生乗りたくない!と心に誓っていたが、もう選択肢もなくなってきたし、他に欲しい車があるかというとないので候補に入れることにした。
セレナやノアといった選択肢もあったのだが、セレナは友人が乗っていてかぶるし、ノアは昔から嫌い*1。
ともあれ試乗だ
さっそく、ロッキーとフリードの現車を確認するためディーラーを訪問。
まずはフリード。応対してれた営業マンがとても人柄がよく好感が持てる。肝心の車はどうかというと、(完全に主観で人や用途によって意見が分かれるが)車内の広さは使い勝手が良さそうだった。乗降しやすいか、車内を移動しやすいか、荷室の広さが要件を満たしているかしか確認しなかったので、インパネの操作性とか各部位の建て付けがしっかりしているかとか、外装が好きか嫌いかとかそういう点は見なかった。
そして走行性能に関しては、ブレーキ性能とオートマ性能に着眼して確認した。
- ブレーキ:ガソリン車が後輪ドラム式、ハイブリッド車が後輪ディスク式。差が出るかな?と思ったが、どちらも効きの良さは問題なし。踏めばきっちり制動する。
- オートマ:ガソリン車がCVT、ハイブリッド車がDCT。これははっきり差が出る。CVTは発進時や坂道を登るといったアクセルを踏み込んだ際、その特性からかアクセルを離すまでエンジン回転数が落ちることなく、ずっとエンジンが唸っていてうるさかった。ディーゼル車に乗っているみたい。対してDCT。すごくいい!変速ショックがなく、また継ぎ目なくスムーズにエンジンが回る感じ。
その他、運転中や試乗後に感じたこと。
- コーナーリング:意外とロールせず、回頭性がよくて交差点を曲がりやすい。いい!車高1cm落として、タイヤをもっとグリップするやつに履き替えたら、もっと曲がるかもと思った。
- 足回り:突き上げ感や不快な横揺れはなさそうな感じ。一応、営業マンにお願いしてガタガタ道がないか探してもらったけど、すでに雪が溶けていてそういった道を体験することは難しかった。きっとアバルトよりは全然マシだと思う。いざとなったら足回りをいじれば解決するかも?
- メーター:すごい奥まったところに配置されているメーター。慣れない位置なので見づらいかと思いきや見やすかった。ただ、「メーター見てもらうと、いまEVモードで走っていることがわかると思います」と説明を受けたときに、どこだ?って走りながら5秒ぐらい探してしまった。マジで危ないので、止まってから探せばよかったと思った。あとは速度計はアナログの方が良かったなあと思ったぐらい。
- 外装:緑色クロスターがシャレオツ。緑色Gホンダセンシングでいいかと思ったけど、クロスターよさげ。
- ウォークスルー:ハイブリッドだと運転席と助手席の間にバッテリーが積まれている影響で、10cmほど高くなっている点が気になる。
うーむ、思いの外いいぞ、フリード。いままでミニバンをさんざんバカにしていてごめん。エアロつけているとか、足回りいじっているとか、そんなのミニバンにいらんでしょとかバカにしていてごめん。冬は車高調入れてリフトアップ&夏は205/45/17+PS4履かせたいとか妄想してしまった。
続いてロッキー。候補に入れた理由は5ナンバーサイズ&重量1t程度の軽さ。荷室は広そうだし、装備品もまあまあ充実してそうで、値段は許容できそうな範囲。
期待しながらダイハツに訪れたが、まず出迎えなし。出迎えは店舗によってあったりなかったりまちまちなのでいいとして、店内に入っても出迎える様子なし。遠くの方で新卒2年目ぐらいの営業マンが立っているだけ*2。
早速要件を伝えて現車確認。ひとつも説明無し。こちらが話しかけるまで何もしてくれない。売る気あるのか?この時点で、これ以上はとどまる必要もないと判断。ロッキー落選。
人で車を買う
結果としてはフリードで契約。競合にシエンタという選択肢もあったのだが、これもまた友人とかぶるので対象外。フリード自体が良かったというのももちろんあるのだが、なによりも営業マンが良かった。最初に応対してもらった瞬間に、この人から買うならフリードでもいいかなと思った。
選んだグレードはハイブリッドGホンダセンシングの4WD。色はシルバーミストグリーンメタリック。要は緑。当初はガソリンクロスター緑にしようかと思っていたのだが、CVTによるエンジン音がうるさくて許容できず、きっとあとまでずっと引きずると思ったことと、お値段がハイブリッドGとガソリンクロスターであまり変わらなかったことが、ハイブリッド選択の決め手となった。ハイブリッドクロスターは高いので却下。
在庫から選択したので、もう納期を待つこともなく4月はじめには納車。
最後にレビュー
エクステリア ★★★★☆
平凡で良い。欲を言えばクロスターについているグリルが良かった。
17インチにインチアップした画像をネットでよく見かけたが、意外といい。
ミニバンでインチアップwギャハー!wwwとかバカにしていたけど、仲間に入れてください。
インテリア★★★★☆
Sパッケージ付きの在庫にしたので、落ち着いた感じの内装になった。
特に意識して内装を気にしていたわけでもないので、文句もない。
エンジン性能★★★☆☆
ガソリン車は重い感じ。1.5t弱の車体を1,500ccで動かすから重く感じるのも致し方ないのかもしれない。
対してハイブリッド車は軽快ってほどでもないけど、坂道でも力強く走ってくれた。
走行性能★★★★★
意外と曲がるし止まる。街なかを走る分にはアバルトと比較して違和感がない。
ワインディングはどうなんだろう。さすがにロールしそうだけど、足回り変えたら結構やるやつなのかもしれない。
期待を込めての満点。
乗り心地★★★★☆
問題なし。歩道の段差とかゴツゴツしなかった。
2列目、3列目は走行時に座っていなかったので、実際はどうなんだろう。
大炎上している古い口コミでは、2列目は座面が低くて体育座りになると書かれているが、そうだったかなー?と思った。あまり確認しなかった点なので、もしかしたら体育座りになるのかもしれない。
3列目は座面の厚みがあって他のシートと比較しても、座り心地に遜色なさそうな感じだ。
燃費★★★★☆
あまり気にしていない点。車重から考えても20km/lならいいほうなのではないかと思う。
価格★★★★☆
オプション値引き12万円、車両値引き17万円。きっと車両はがんばって値引きしてくれたのだろう。
嬉しかったのは、カーナビいれなくても社外のディスプレイオーディオをいれればそのままバックモニターを使える点。無駄な出費を抑えられて良心的。
延長保証とか点検パックを除外すれば300万円は切ったが、そんなに悪いものでもなさそうと判断したので外さないことにした。
防錆剤は外そうと思ったが、妻からの要望と、費用が2万円程度と三菱と比べて全然安く、極めつけは営業マンに、防錆剤を吹き付けることによる効果を実証した資料をどこの店舗も出してこないから、いまいち信憑性がなくてつける気がしないと話したところ、確かにと頷かれ、でも雪国だと何も考えずに当たり前のオプションなんですよとにこやかに言われたので、この人が言うならつけてもいいかとまた人で買う運びとなった。
総評★★★★★
ブリッツの車高調導入や夏タイヤインチアップを目論むぐらい気に入った。
事前にこちらがセルフ見積もりでオプション品を全部決めて、それを伝えた上での見積もり依頼をしたせいなのかどうかは定かではないが、いらんオプションもりもりの見積もりを出してこなかったのが好印象だった。
長く付き合えそうな担当営業マンで良かった。