さくらのVPS上に構築していたメールサーバーから、一部のドメインだけGoogle Apps for Workへ移行した。メールサーバーの規模自体が小さいので、移行自体は苦労しなかった。ただ、ローカル配送しているlogwatchの通知メールやウェブサービスの問い合わせメール周りで苦労した。
移行後の想定する構成
- example.comはGoogle Apps for Workへ移行
- example.orgは、既存メールサーバーをそのまま利用
Google Apps for Workへの移行
DNS変更
example.comのDNSレコードを編集する。ドメインプロバイダ別のヘルプが用意されているので、それを参考にする。
Set up MX records (host-specific steps) - G Suite Administrator Help
うちはお名前.comを利用しているので、下記のヘルプを参考にした。
support.google.com
support.google.com
DKIMやSPFに関しては、以下のヘルプを参考にする。
support.google.com
support.google.com
DNSの変更内容が浸透すれば、example.comドメインあてのメールはすべてGoogleのメールサーバーに配信される。メーラーの設定で、SMTPサーバーやIMAPサーバーの設定を変更すること。
メールデータ移行
以下のヘルプを参照すれば、既存メールサーバーからGmailへメールを移行できる。
https://support.google.com/a/answer/6244545?hl=ja&ref_topic=6245217support.google.com
覚えている範囲で、選択や入力した項目などを。
b. 次のいずれかの操作を行って、既存のメールサーバーの接続プロトコルを選択します。
https://support.google.com/a/answer/6244545?hl=ja&ref_topic=6245217
上記は「IMAP」を選択する。
c. 次のいずれかの操作を行って、メールサーバーの認証情報を入力します。
https://support.google.com/a/answer/6244545?hl=ja&ref_topic=6245217
IMAPからの移行は任意のメールアドレスでよいと書かれているので、この移行作業をしている人のアカウントを利用すれば良い。「この工程で利用したアカウントしか移行できない」とかではない。
6. (省略可)検出に失敗した場合は、次のいずれかの操作を行います。
https://support.google.com/a/answer/6244545?hl=ja&ref_topic=6245217
うちは既存メールサーバーのSSL設定が間違えていて、なかなかここから先に進めなかった。もし検出に失敗してなおかつSSLを導入している人は、以下のサイトを利用して設定がどこかでこけていないか確認してみよう。
www.sslshopper.com
Postfixの設定変更
logwatchの通知メールや問い合わせフォームのメールなど、既存メールサーバーでローカル配送になっているものがあるとGmail側に配送されなくなるので、Postfixの設定を変えてGmail側に配送されるようにする。
sudoedit /etc/postfix/main.cf
Postfixの設定ファイルを開いて、以下の各項目を変更する。
- myhostname
- mail.example.comからmail.example.orgに変更。既存メールサーバーに残すドメインへ変更する。
- 上では「mail.example.com」などとしたが、ご自身の環境に合わせて読み替えてください。
- mydomain
- example.comからexample.orgに変更。
- mydestination
- virtual_mailbox_domains
- example.com,example.orgをexample.orgに変更。
- example.comあてのメールは、Virtual Mailboxを利用しなくなる。
ファイルを保存したら設定をリロードする。
sudo service postfix reload
Google Appsユーザーではないメールアカウント
infoやwebmasterなどの特殊なアカウントの移行について。以下のヘルプの「sales@yourcompany.com や info@yourcompany.com のようなメールアドレスを追加するにはどうすればよいですか?」を読むと、ユーザー作成しなくてもグループ作成で対応できると書かれている。
support.google.com
グループを作成して、そこ宛てにメールを送ってみたが、届いたり届かなかったり・・・。maillogでは送信できているようだが、ここについてはいまいちよくわからない。
2016年5月17日追記
下記のヘルプを参考に共同トレイにして、基本的な権限の投稿を「一般公開」にしたら届くようになった。
support.google.com
あとスパム扱いされていたので、「設定 > 管理 > スパムメッセージ」を「管理キューをスキップしてグループに投稿」へ変更した。グループに設定したメール宛にメールが届いた場合、メンバーの「メール配信」が「すべてのメール」になっていれば通知が届く。
さいごに
ローカル配送周りがまだ不安要素。もう少し様子を見ながら修正点があれば追記する予定。