「さくらのVPS 1G(CentOS release 5.8 (Final))」のvimは、デフォルトで7.0がインストールされているが、これを7.3にアップデートする。
# 後続のコンパイルで必要になる sudo yum install ncurses-devel sudo yum install lua lua-devel # ホームディレクトリで作業 cd ~ # 最新版を取得 wget http://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.3.tar.bz2 tar jxvf vim-7.3.tar.bz2 cd vim73/ # パッチ用のディレクトリを作成 mkdir patches cd patches/ # 2012-09-19時点で取得可能な666個のパッチを取得 seq -f http://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.3/7.3.%03g 666 | xargs wget cd .. # パッチをあてる cat patches/7.3.* | patch -p0 # インストール先は/usr/local/vim73 ./configure \ --prefix=/usr/local/vim73 \ --disable-selinux \ --enable-luainterp \ --enable-perlinterp \ --enable-pythoninterp \ --enable-python3interp \ --enable-tclinterp \ --enable-rubyinterp \ --enable-multibyte \ --disable-gpm \ --disable-sysmouse \ --with-features=big \ --disable-gui # コンパイルしてインストール make sudo make install # vim73ディレクトリの所有者を適当なユーザーアカウントに変更(変更しなくてもよい。自分はいつも作業に使うユーザーとグループに変更) cd /usr/local sudo chown -R user:group vim73 # シンボリックリンクを作る(なくてもいい) sudo ln -s vim73 vim sudo chown -h user:group vim # デフォルトのvimを削除 sudo yum remove vim-common vim-enhanced # vim-minimalは消してはいけない。消すとsudoまで消える # .bash_profileに/usr/local/vim/binへのPATHを通しておく cd ~ /usr/local/vim/bin/vim .bash_profile source .bash_profile