自作LANケーブル(カテゴリー6)作成のコツなど。

カテゴリー6のLANケーブル作成にさんざん失敗して得た知見をもとに、作成におけるコツを紹介したい。

必要な工具

いろんなサイトで紹介されているが、下記が揃っていればよい。

  1. ニッパー

    ケーブルの先を切りそろえるのに持っているとよい。自分は下記のプラモデル用ニッパー*1にしたが、ホームセンターで買えるものでも良い。

  2. 電工ペンチ
    電工ペンチでなくても、ワイヤーストリッパーであればなんでもよい。自分は下記の電工ペンチが家にあったのでそれを使った。LANケーブルの外皮に切れ込みを入れるために使う。カッターでも代用可能だと思う。

    電工ペンチ

    電工ペンチ

     
  3.  かしめ工具
    最後にLANコネクタとケーブルを圧着させるのに使う。これがないと始まらないので絶対買おう。
    サンワサプライ RJ-45(8P)コネクタ用 かしめ工具 LAN-TL6

    サンワサプライ RJ-45(8P)コネクタ用 かしめ工具 LAN-TL6

     
  4. LANケーブルテスター
    これがないと、うまく作れたのか失敗したのか全く判別できないため、ぜひとも買おう。
    サンワサプライ LANケーブルテスター LAN-TST3Z

    サンワサプライ LANケーブルテスター LAN-TST3Z

     

注意点

作成する上での注意点など。

  • 慣れないうちは失敗することのほうが多い
  • LANコネクタは圧着するともとに戻せないので使い切り
  • 失敗することを見越して、安いLANコネクタを大量に買っておく
  • 一度も成功しなくてLANコネクタを使い切ってしまったとしても泣かない
  • LANケーブルは柔らかいタイプにしてしまうと、中の銅線も細くて柔らかいので難度が上昇*2
  • ロードバーなしでもコツを掴めばサクサク配線できる
  • 失敗を見越して、LANケーブルは多少余裕を持って切る*3

だいたいの流れ

作成の様子を写真に収めたので、それを使いながら手順とコツを解説。LANケーブルはエレコム「LD-C6YT」を使用している。カテゴリー6のB配線と呼ばれるタイプである。LANコネクタもエレコム「LD-6RJ45T10」を使用している。

エレコム RJ45コネクタ CAT6 (10個) LD-6RJ45T10

エレコム RJ45コネクタ CAT6 (10個) LD-6RJ45T10

 
  1. 外皮を取る
    電工ペンチやカッターを使って外皮に切れ込みを入れて取り除こう。2~3cm程度取ればよい。

    外皮を取り除いた画像

    外皮を取り除いたところ
  2. セパレーターを切り取る
    中央部の十字形に入っているセパレーターを、ニッパーを使い慎重に切り取ろう。切り取るときに銅線(を覆っているシールド)を傷つけないように。

    セパレーターを切った画像

    セパレーターを切ったところ
  3. 銅線のよりを戻して伸ばす
    銅線はツイスト状態なので、指の腹などを使って丁寧によりをもどそう。このとき、銅線に傷がついていないか確認すると良い。よりを戻したあと、銅線の順番を「茶/白茶/緑/白青/青/白緑/橙/白橙」に並び替え、片方の親指と人差し指で根元をぐっと抑えながら、もう片方の親指と人差し指の腹で真っ直ぐになるまで伸ばす。

    銅線を伸ばして並び順を揃えた画像

    銅線を伸ばして並び順を揃えたところ

    銅線の並び順については、下記ページの「(4)芯線の並べ替え」を参考にすると良い。

    note.cman.jp

  4. 銅線を斜めに切りそろえる
    銅線の並び順が変わらないようにしっかりと根元から押さえつけたまま、ニッパーを使って斜めに切りそろえよう。切るときは、白橙が根元から1.3cm程度の長さになるようにし、これを基準として斜めにニッパーをいれて切りそろえる。

    銅線を斜めに切りそろえた画像

    銅線を斜めに切りそろえたところ

    ここ、いちばん重要なポイント!斜めにすることによって、コシの弱い銅線でも長い部分から順番にLANコネクタに通すことができ、それぞれの銅線が混線して入り乱れるといった面倒なことが減り、配線がとてもしやすくなる。
  5. LANコネクタに配線する
    一番の難関。とにかく所定の位置に対応する銅線を入れるのが難しい。ここで活きてくるのが、先ほど斜めに切りそろえた銅線。並び順を維持しながら根元を押さえつけ、先端を多少扇状にしたままゆっくり慎重に対応する位置へ銅線を差し込もう。一発では決まらないし、2本の銅線が同じ位置に入ってしまうなど細かい作業でめんどくさいが、焦らずゆっくりやれば段々とコツが掴めてくるはずだ。

    底面から見た配線後のLANコネクタの画像

    底面から見た配線後のLANコネクタ
  6. 配線位置を確認する
    うまくLANコネクタに配線できたと思っても、一部の銅線が先端まで到達していなかったり、2つの銅線が同じ位置に入ってしまっていたりするため、明るい場所に配線したLANコネクタを持っていき、正確に配線できているかどうかじっくり見定めよう。真正面から見ると、正しく置くまで配線できている場合、銅線の先っちょがうっすらと見えているので、それを基準に確認すると良い。また上面や底面から見ると、銅線の一本一本が正しい位置に配線できているかどうかを確認できる。

    右側面から見た画像

    上面から見た画像

    左側面から見た画像

    上面や左右から見たところ
  7. 圧着する
    この工程を行うあと後戻りできなくなるので気をつけよう。かしめ工具を使い、LANコネクタを圧着する。圧着前に再度、配線が奥まで到達しているか、正しい並び順で配線できているか、ひとつの場所に複数の銅線が入っていないか確認し、問題なければ工具を使って圧着する。
  8. テスターで通電する
    最後に、LANケーブルテスターを使って通電しよう。この瞬間が一番緊張する。無事に1~8までのランプが点灯したらおめでとう!あなたのお手製LANケーブルが世に生まれた瞬間だ。

    テスターで通電している画像

    テスターで通電しているところ


もし、一部のランプが点灯しなかったら・・・

まだ諦めるな。まずは点灯していなかった番号をメモっておき、その後、片方のLANコネクタを作り直そう。作り直して再度テスターにかけて全部点灯すれば完成だが、今度は別の番号が点灯しなかった場合は、もう片方のLANコネクタを作り直すか、作り直したほうを再度作り直すかしよう。

自分が作り直したときのランプ点灯状況は以下の通りであった。

  • 1回目テスト
    両方の8番が点灯しない。双方のLANコネクタを見比べて、8番の配線が怪しそうな方を作り直す。
  • 2回目テスト
    両方の8番は点灯するようになったが、作り直した方の3番が点灯しない。もう一度作り直す。
  • 3回目テスト
    めでたく全灯した。

おわりに

LANケーブル作りは慣れていないと難しい。失敗すると、ゴミと化したLANコネクタを壁に投げつけたくなる。 自分は10個入り1,580円のロードバー付きをすべてゴミ化した。既成品を買ってきたほうが安くついたなどと後悔したが、諦めずに作り続け、無事にテスターが全灯して完成したときは非常に嬉しかった。LANケーブル作りの知見が増えたことも良かった。

コツというほどの情報提供はできていないかもしれないが、最後に以下の2点を抑えれば、失敗を減らすことができ、スムーズに作れるようになるのではないだろうか。

  1. 銅線は斜めに切りそろえる
    これのいいところは、長さで配線順を判断できる点。まっすぐ切りそろえてしまうと、もともとよれていた銅線なので、配線中に順番が入れ替わったりしてしまい、思った位置に入らず非常にストレスになる。また、配線するときによじりながらやることで、長い方だけ所定位置に残り、短い方は隣の位置へずれてくれる。このコツを見つけるまで、配線だけで1時間ぐらいかかっていた。
  2. テスターで点灯しないときは片方だけ作り直す
    このやり方に気づくまで非常に時間がかかった。一度テスターで失敗すると、両方のLANコネクタを作り直していたので、無駄にLANコネクタを消費するはめに。テスターで失敗した場合は、片方だけ作り直していったほうが成功率もあがるだろう。

*1:プラスチック用なのでほんとは銅線はNGかもしれないが・・・

*2:柔らかいのしか使ったことないので、ほかはわからない

*3:50cm程度を作りたかったのに失敗を重ねたせいで最終的に15cmぐらいに・・・